モノ書き。ぶろぐ

イイコトを将来に残したくて書きます。。

【2020最新】節税効果バッチリ!たった6つのやり方解説!

こんにちは。

モノ書きしてる「よしむね」です。

 

皆さんは節税ってしてますか?

何気なく支払ってる消費税をはじめ、私たちは多くの税金を払っています。

 

知らずにたくさん支払っていて生活を圧迫…なんてことにならない為にも

しっかり節税して手元に残るお金を確保していきましょう。

 

給与明細を見ると、支給額から所得税や住民税が引かれています。

節税をすることで、この2つの税金を低く抑えて支払う額を減らし、その分手取りを増やしていくことが出来ます。

 

つまり、正しい方法で節税すれば自由に使えるお金が増えるということです。(ただし、節税の方法によっては目先の手取りが減る場合もあります)。

 

この記事では、節税効果の高い6つのやり方を解説していきます。

 

日本の所得税累進課税になっていますので、所得税が高い人であるほど節税効果が大きくなっていきます。

これから紹介する6つの節税方法をぜひ実践して、残せるお金を増やしていきましょう!

 

silver and gold coins on brown wooden table*1 * 1.60756), calc(100vw - 32px)" />

1.ふるさと納税

2008年にスタートしたふるさと納税

知名度も高く、多くの人が利用する優れた節税方法ですよね。

 

毎年1月1日から12月31日までのあいだに、任意で選んだ自治体に対して寄付をすることで、

寄付した全額から2,000円を差し引いた額が、その年の所得税や翌年の住民税から控除される仕組みになってます。

具体例を見てみましょう。

例:
A市に2万円
B市に5,000円
C市に1万5,000円

合計3市にふるさと納税をした場合、2万円+5,000円+1万5,000円=4万円から2,000円を控除した3万8,000円が戻ってきます。

 

寄付した自治体数が5ヵ所以内の場合は、「ワンストップ特例制度」を利用する事で、個人で確定申告をする必要もないのでとても簡単です。

 

ふるさと納税をすることで、各自治体ごとにさまざまな特産品などをもらえる「返礼品」の制度があるため、本当にお得な制度として人気が高いです。

ただし、ふるさと納税は節税とは少し違って、手取りが増える制度ではありません。

 

欲しい返礼品があったり、応援したい自治体がある場合は積極的に利用しましょう。

なお、総務省ふるさと納税ポータルサイトでは、家族構成や年齢・年収別に、年間で寄付できる上限額の目安を公開していますので、ぜひ参考にしてみましょう。

 

2.iDeCo

老後資金形成を目的としたiDeCo(個人型確定拠出年金)も、節税効果の高い方法のひとつとして注目を集めています。

 

毎月一定の額を拠出し、自分で采配をして運用することで資産を増やします。

そして将来、退職金や年金として受け取ることができます。

 

サラリーマンの場合、毎月の掛金は1万2,000~2万3,000円まで可能。

この掛金が所得控除の対象となるので、所得額から差し引かれます。

 

税金は課税所得額に税率を掛けて算出されるため、控除額が増えれば所得税や住民税が安くなります。

その上、拠出した金額を運用して運用益が出た場合でも、非課税となるので所得税・住民税はかかりません。

 

なお、受け取る際は税金がかかりますが、退職所得控除や公的年金等控除の対象になるので、

会社から退職金が出ない人、年金額が少ない人にとってはメリットが大きいでしょう。

 

ただし、勤務先に企業型確定拠出年金制度がある場合は、加入できないこともあるので確認をした方が良いでしょう。


注意点として、拠出した金額は原則60歳まで引き出すことができず、拠出の停止はできるが解約は出来ませんので覚えておきましょう。

 

3.医療費控除/セルフメディケーション税制

医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらも医療費に対する所得控除になります。

 

どちらか一方を選択して利用する形になります。

どちらも世帯の医療費を合算して申告できるので、メリットが大きいのはどちらになるのか計算してみましょう。

・医療費控除
年間の医療費合計が10万円(年収200万円未満の場合、年収の5%)を超えた場合に、超えた金額が所得額から控除される仕組みです。

上限は200万円で、保険金を受け取った治療費については、保険金の額を差し引いた金額が適用になります。

 

セルフメディケーション税制
薬局などで購入した医薬品(対象の品物)の額が、年間で1万2,000円を超えた場合に、超えた金額が控除されます(上限8万8,000円)。


セルフメディケーション税制を利用できるのは、日頃から健康維持のため対策をしている人のみとなり、

会社で健康診断を受けている会社員などはすべて対象範囲になります。

 

医療費控除やセルフメディケーション税制は、支払った医療費を申告するだけで節税できる大きなメリットがあります。

ただし、年末調整では申告ができないので、自分で確定申告をする必要があります。

 

4.生命保険料控除等
民間保険に加入している人は、保険料控除が受けられる可能性が高いです。

控除の対象となる保険は次のとおりです。

生命保険
介護医療保険
個人年金保険
地震保険
対象になる保険に加入している場合は、年末前になってくると、保険会社から保険料控除証明書が送られてきます。

 

年末調整時に、会社から渡される「給与所得者の保険料控除申告書」に内容を転記して提出することで、税額が控除されます。

控除を受けられる金額については掛金の全額ではなく、専用の計算式にあてはめて算出されます。

一方、医療費控除のように決められた金額を超える必要がないため、掛金が低い場合でも忘れず申告しましょう。

 

5.住宅ローン控除
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを組んで自分が住むための家を購入した人や、ローンを組んで居住する家を増改築した人が受けられる控除になります。

 

該当する人は限られますが、金額が大きいため節税効果は非常に高くなります。

年間で数十万円もの節税ができるケースもあるので、忘れずに申告しましょう。

 

控除金額は、借入年度・住宅の種類によって異なり、年末の住宅ローンの借入残高の0.4~1.2%となります。

今新たに購入した場合は、原則1%となります(控除限度額あり)。

最初の1年目だけは確定申告する必要がありますが、その後は年末調整で申告が可能です。

 

6.扶養控除
扶養控除とは、扶養している家族がいる場合に利用できる控除です。

子供のほかにも、所得金額が一定以下の配偶者や親なども扶養に入れることができます。

 

配偶者が産休や育休中、一時的に所得が基準を下回った場合なども扶養控除の対象になります。

また、親と別居している場合であったとしても、仕送りなどの事実がある場合は扶養に入れることが可能になります。

 

これらは年末調整で申告できます。

ただし、申告しないと控除が受けられないため、該当する場合は忘れずに申告しましょう。

 

節税する時の注意
控除できるものをしっかり理解しておくことで、税金対策ができる事が分かりましたね。

しかし、ここで気をつけたいのが、節税することを意識しすぎてしまい、余計な出費をしてないかということです。

 

本当に必要があって利用している生命保険や住宅ローンを申告する場合であれば問題ありません。

しかし、ふるさと納税iDeCoなどを、「節税したい」という目的だけで利用するのは危険です。

自分にとって本当にそれがメリットになるのかをしっかり考えてから利用するようにしましょう。


仮に、年間7万円しか所得税を支払っていない人が、8万円分の所得税の控除を受けようとしても、金額が逆転していて意味がありません。

こうなると、せっかくの節税対策も意味をなさなくなってしまいます。

また、6つの節税方法のうち、ふるさと納税iDeCoはほぼ全額が控除対象になりますが、

それ以外は支払った金額の中で一部しか控除されません。

そのため、節税目的で無駄な出費にならないように気をつけましょう。

 

まとめ

節税方法を知って、上手に利用することで所得税や住民税を大幅に節税できるケースがありましたね。

まずは、自分のライフスタイルから、どのような節税方法が合っているのかを知り、申告忘れによる税金の払いすぎをなくして賢く節税していきましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

*1:calc(100vh - 220px

【子育て世帯必見】申請だけでもらえるお金!

こんにちは。

モノ書きしてる「よしむね」です。
 

突然ですが、ウチには息子が3人居てます。

みんなそれぞれ個性があって、毎日楽しく賑やかに過ごしています。

 

しかし子どもを育てるのは楽しいことだけではなく、生活用品や食費、医療費や学費と出費が多くて大変な面があるのも事実です。

でも大丈夫!

子育て世帯ならではの、申請すれば受け取ることができる給付金があることをご存知ですか?

この記事では、子育て世帯必見の“申請だけでもらえる給付金”について、ご紹介していきましょう!

 

 

◆医療費免除『乳幼児・子ども医療費助成制度』


『乳幼児・子ども医療費助成制度』とは、子どもの医療費を自治体が助成してくれる制度です。

自治体により『小児医療費助成事業』『乳幼児医療費助成制度』など名称が異なり、以下のように給付の条件も異なります。

  • 対象になる年齢
  • 助成の内容
  • 親の所得制限の有無
多くの自治体では中学生までが対象ですが、一部では高校生まで助成してもらえるところもあります。


例えば、『こども医療費助成制度』(神戸市)では健康保険証を使用して医療機関を受診したときは、自己負担金を神戸市と兵庫県が公費で助成してくれます。 
 
  
給付の仕方も自治体により様々で、医療機関で提示すると無料になる場合もあれば、後日申請すれば助成金が振り込まれるという場合もあるので、ご自身が住んでいる自治体の制度をきちんと確認しておく必要があると思います。

 

■2:保護者に月額1万円を支給『児童手当』


『児童手当』とは、中学卒業までの子どもを養育している世帯に対して支給される手当になります。

こちらも市町村役場(公務員は勤務先)に申請すれば受け取ることができます。

支給額は、以下の通り

  • 0〜3歳未満→月額15,000円
  • 3歳~中学生→月額1万円
  • 第3子→3歳〜小学生の間は1万5,000円、中学生期間は1万円
となっており、毎年6月、10月、2月にそれぞれ4か月分が振り込まれる仕組みになってます。

前年の所得によっては児童手当を受けられない場合がありますが、その代わりとして『特例給付』として子ども一人に対して月額5,000円が支給されます。
自分が当てはまるかどうか確認をして、もしもまだ申請していない方は申請しておきましょう!

給付金関係は手続きが面倒と思いがちですが、申請だけでもらえるのでしっかり活用して子育て資金に充てましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【注目の動画系サブスク!】厳選3つのサブスクリプションを紹介!

こんにちは。

モノ書きしてる「よしむね」です。

 

突然ですが、皆さんはサブスクリプションサービスを利用してますか?

ここ最近よく耳にする言葉ですよね。

略して「サブスク」なんて言われたりもしてます。

聞き馴染みのないワードに拒絶反応してるって人も多いかも知れませんが、

実はとても便利でお得なサービスなんですよ!

この記事では、まず始めやすい動画系サブスクリプションについてやさしく見ていきましょう!

 

まずは

サブスクリプションサービスは、「定額料金を支払うことにより、一定期間のあいだ特定のサービスを受けられる仕組み」のことです。
サブスクリプションという言葉は、「年間購読」や「予約購読」という意味があり、「定額制サービス」という解釈で知られています。

そう考えると新聞などもサブスクリプションサービスになるので、私たちは日常生活の中で身近な存在として昔から関わっていたのです。

 

聞きなれない言葉でむずかしそうなイメージのサブスクリプションサービスですが、

私たちにとって色々なメリットがあり、これからのネット時代を快適かつお得に過ごすためにはとても有益なサービスだと言えるでしょう。

 

そしてサブスクリプションサービスの最大の特徴と言えば、何と言っても「定額制」だということ。

使用量に関わらず定額なので、使うほど「お得」になりますよね。

たとえば

  • 映画館で映画を見る→1作品1,800円
  • 動画系サブスクリプションサービス→月定額1,200円で映画が見放題

かなりお得に観ることができますよね!

た・だ・し!

サブスクリプションサービスの場合は、決められた範囲内でしか楽しめないということを覚えておかないといけません。

例えば「公開されて間もない映画」や「比較的新しい映画」などは、追加料金が必要になったり、サービスの範囲に含まれていなかったりする場合もあります。

そのあたりを加味した上で、自分にあったサービスを見つけてチェックしておきましょう。

申し込みと解約はスマホで簡単

サブスクリプションサービスは、スマホからでも申し込みや解約ができるものがほとんどです。

基本的にスマホで契約したらすぐにサービスを利用できるという点も大きな魅力の一つになっています。

そしてサービス自体も、映画や音楽を「見放題」「聞き放題」といった使い方で、スマホ1つで気軽に楽しめます。

登録時に必要なものはクレジットカードくらいなので、本当に簡単に始められますね!

気軽にチャレンジできる

 

サブスクリプションサービスは定額制で、1ヶ月の利用料金もそこまで高くないものが多いです。

そして、簡単に解約できるということもあり、「気になるサービスを契約してみて、気に入らなければ解約」といった方法をとれるので、色んなジャンルに気軽にチャレンジすることができます。

「高価な買い物をして失敗だったらどうしよう」と不安になり、あきらめていた商品やサービスでも、気軽にチャレンジできますよね!

興味の幅を広げて色々な世界を知れるという面でも、サブスクリプションサービスを利用する価値はあるでしょう。

 

動画系サブスクリプションサービス

 

数あるサブスクリプションサービスの中で、もっとも人気が高いとも言える動画系サブスクリプションサービス。

多くの種類が展開されているため、これから始めようとしている方は「どれが良いのか迷ってしまう」という悩みも。

そこで、ボクがおススメする動画系サブスクリプションサービスを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!迷ったらコレ!


Amazonプライムビデオ

 

動画系サブスクリプションサービスでボクが一番おすすめするのがAmazonプライムビデオ」です。

Amazonプライムとは、通販サイトAmazonの有料会員のことを言います。

月額税込500円、年会費税込4,900円で契約ができて、契約するとAmazonプライムビデオを利用することができます。

映画やドラマ、バラエティといった多彩なジャンルの動画が見放題になります。

 

 

一部でレンタルの作品もありますが、無料の範囲内で十分楽しむことができます。

 

価格面でも、月額税込500円で契約できるので気軽に始められます。

初心者の方にはまずAmazonプライムビデオをおススメします。

www.amazon.co.jp

 

 

Amazonプライムとは】会員になるメリットは?得する基準は月2回のAmazon利用 - 特選街web

会費以上の価値があると評判のAmazonプライム。しかし普段Amazonを利用しない人にとって、「何がお得なのか」は気になるところです。またAmazonユーザーからしてみても、わざわざ会費を払ってまで加入する理由があるなら知りたいですよね。そこで本記事では、Amazonプライムの強烈な魅力を簡潔に解説します。「Amazonプライムの何がお得なのか」「どういった人なら損をしないのか」も紹介するので参考にしてください。

toku

Netflix(ネットフリックス)

Netflix(ネットフリックス)」とは、全世界で約1億5,000万人以上のユーザー数を誇る、動画系のサブスクリプションサービスです。

3つのプランの中から選んで契約して、プランに応じた動画が見放題になる仕組みになっています。

  料金 画質 同時視聴台数
ベーシック 800円 SD 1
スタンダード 1,200円 HD 2
プレミアム 1,800円 4K 4

Netflix最大の特徴はオリジナル作品のレベルの高さにあります。

本格的な映画やドラマのラインナップが多数配信されており、作品に対してのコストパフォーマンスは動画系サブスクでトップクラスと言えるでしょう。

個人的には、Amazonプライムビデオよりも面白い作品が多い印象です。「価格面ではAmazonプライムビデオ」「映画やドラマを多く楽しみたいならNetflix」という感じでしょうか。

www.netflix.com

 

 

Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!

Netflix (ネットフリックス) で映画やドラマをオンラインでストリーム再生! スマートテレビ、ゲーム機、PC、Mac、モバイル機器、タブレットなどでお楽しみいただけます。

www.netflix.com

入らなきゃ損!
YouTube Premium(プレミアム)

YouTube Premium(プレミアム)とは、YouTubeが運営する会員制サービスです。

月額料金は税別で1,180円。

プランにはファミリー向け、学生向けが用意されています。

【料金プラン】

プランの種類 月額料金(税別)
一般向け 1,180円
ファミリー向け 1,780円
学生向け 680円

YouTube動画の広告なし」「バックグラウンド再生可能」といったメリットがあります。

YouTube Premiumのメリット】

  • YouTube動画の広告が消える
  • バックグラウンド再生可能
  • 動画を一時保存し、オフラインで再生可能
  • YouTube Muisicなど関連サービスが無料

YouTubeを通常よりも快適に利用できるようになるのが、YouTube Premiumの魅力です。

広告って意外と邪魔ですからね~。

ボクは広告なしになっただけで十分満足できちゃってます!

appllio.com

 

まとめ

さて、動画系サブスクリプションサービスのおススメを3つ紹介してきました。

どれも視聴できる動画数が多く、価格的にもすぐに始められそうですよね。

映画やアニメを自宅でゆっくり鑑賞したい方には、本当におススメのサービスなので、ぜひ快適な動画ライフを楽しみましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【保存版】新米パパ必見!3児の父親が教えるオトコの教科書!

こんにちは!

モノ書きしてる「よしむね」です。

 

世の中では緊急事態宣言が解除されて(執筆時2020.6月初旬)、さぁこれから仕事だ!と、思ってる人も多いのではないですか?

 

在宅勤務していた方々は、これまでと違う生活で戸惑うコトもあったと思います。

 

特に「新米パパ」!

 

平日昼間の家で、どんな風に家族が生活しているのかを知れたのではないでしょうか?

こういう時に普段から家で何をしているのかが問われるんですよ〜 笑

貴方は大丈夫でしたか??

 

清潔なトイレやお風呂、

美味しい食事、

キレイに畳まれた洗濯物。

 

全部当たり前じゃなかったですよね〜

 

この記事では、まだ小さいお子さんが居る新米パパさんや、これからパパになる人が知っておくべき、

「子どもが産まれて変わるコト」

「ママのこと」

「新米パパが頑張ること」を、

3児の父親であるボクが書いていこうと思います!

 

子育て中の方、子育てが一段落ついてる方々、もちろんママさんにもぜひ読んでもらいたいオトコの教科書になってますよ!

 

 

子どもが産まれて変わるコト

 夫婦二人の暮らしと、子どもがいる生活環境は全く違います。

いつまでも新婚でラブラブしてりゃ良いってわけにもいかない・・・

子どもが産まれて変わるコトって何があるんでしょう?

 

子ども中心の生活

まずは、生活スタイルが100%子ども中心になります。

具体的に言うと、ちょっとしたお出かけにも荷物がてんこ盛り!

  • オムツ
  • 着替え
  • おしりふき
  • 飲み物
  • おやつ
  • 除菌シート
  • おもちゃ

など、カバンはいつもパンパンに・・・

お気に入りのかわいいカバンじゃなく、とにかく大容量で丈夫なモノをチョイス。

あんなにオシャレが好きだったのに見た目よりも機能性重視になります。。

でも最近はたくさん入ってかわいいカバンも多くなってきたので少し安心ですね。

 


 

 

そしてとにかくママさんは寝れない・・

とにもかくにも寝れないんですよ~

たまに子どもと寝てるって??あれは「気絶」です!!(笑)

乳幼児の頃は2~3時間おきに母乳(ミルク)を欲しがりますので女性は特に寝ることができないですよね。

 

うちは必ずボクも起きてお湯を沸かしたり、げっぷさせたりしてましたよ~

当時はまだ会社員だったので1年半くらい日中は毎日眠かったです・・

でも昼休憩があるので、その時間は爆睡してたのを覚えてます!

 

新米パパさん!

仕事に支障がでるから自分は寝る!というのは違いますよ~

そんな正義や理屈はありません!

言い方は悪いかも知れませんが、男は眠くても何でも仕事に行ってしまえばその間は育児を休憩できるんです!

 

でも奥さんはどうですか~?

小さい頃の育児に休憩はないってことを覚えておきましょう。

 

でもその分、かわいい我が子と過ごせる時間は常に「今、この時しかない」ってことも分かっておきましょうね!

 

お金のこと

 

二人の時とは違い、買いそろえる物や常備しておかないといけない物がたくさんありますよね。

  • おむつ
  • おしりふき
  • よだれかけ
  • おもちゃ 

など、まだまだたくさん有りますし、成長にあわせて必要な物も変わってきます。

国から児童手当拠出金があるので、キチンと申請して受け取りましょう。

 

そして、早ければ4、5歳くらいからは習い事をするご家庭もあるでしょう。

そこでも月謝や入会金、送迎の費用なども掛かってきますね。

 

ちなみにウチは4歳から水泳に行かせてました!

それまでは結構カゼをひいたり していたのに、3ヶ月くらいすると全くカゼひかないやん!って喜んでいました。。

 

まぁこれは個人的な考えですが、小さい頃から英会話や、芸術的な習い事はあまりおススメしません。

なぜなら、頭を発達させるには身体を動かすことが大切だからです。

もちろん運動神経が良くなくても頭がいい子は大勢います。

しかし、脳と身体は繋がっているので、まずは思うように身体を動かせるようになる事が重要だとボクは思いますね。

 

そして小学校に入ると、男の子ならサッカーや野球がやりたい!

女の子はバレエやピアノに興味を持ち始めます。

必要な用具はさらに増えて、価格も高価になっていきます。

「友達が行ってるから」と、塾へ行きたがる子も出てくるでしょう。

 

しかし、これら全てを受け入れていくと出費はどんどん増えてしまい、家計を圧迫してしまいます。

そこで父親として大切なのは、子どもがどれだけ本気なのかを見極めて、一緒に納得して決めることです。

子どもは新しいことに興味を持ちやすく、そして冷めやすいのです。

二つ返事で受け入れて、少しやって飽きたから辞める・・・これを繰り返してしまうと「やめ癖」がついてしまい、何かを最後までやり遂げるという人生で重要なスキルがない人間になってしまう恐れがあります。

 

だからこそ日ごろから子どもの性格や興味を良く知り、父親としてこどもの決断を助けてあげることが大切なのですね。

 

中学、高校、大学の入学時に合わせて受け取れる学資保険なども積み立てておくと安心です。

 

ママとのこと

 

さて、かわいい子どもの事ばかり考えていてはいけませんよ。

貴方が選んだ生涯のパートナー、ママさんです。

 

最初に言っておきましょう。

 

女性は出産すると変わります!

 

これは悪い意味で言ってるのじゃなく、変わらざるをえないという事です。

二人の頃は、まぁそれなりに好き勝手していても何とかなるんですね。。

しかし、子どもが居るとそうはいきません。

命がけで痛みに耐えて出産し、母乳を欲している愛くるしい姿を見て「この子を守るのは私なんだ!!」という、強烈な母性本能で女性はどんどん強くなっていくんです。

 

では男の方はどうでしょうか。

出産時に肉体的な苦痛もなく、日常生活に対した変化も無い。

ママに「オムツ買ってきて~」と頼まれ、買い出しに行く行為だけで、

育児をしているという錯覚をするんです・・・  

 

実際にろくに寝ることも出来ず四六時中、子どもの世話をしているママさん。

少しのお使いをする程度で育児をしている気になってしまうパパさん

ここのギャップがあると、「協力してくれない」「してる」と亀裂が入ってしまうんですよね~。

 

  ママがして欲しいこと

さて、そんなギャップがあると二人の仲が険悪になってしまいます。

ママがパパにして欲しいことってなんでしょうか?

 

自分の事は自分でしてほしい

 

まずはこれです。

具体的に言うと、

  • 脱いだ服を適当に置いて放置しない。
  • 食べ終わった食器はシンクへ運んで水をかけておく。
  • 部屋を散らかさない。

ものすごく簡単で当たり前のことですよね。

そして新米パパは、

  • 洗濯する服を集めて洗濯機を回す
  • みんなの食器をシンクへ運んで洗う
  • 散らからないようにして掃除機をかける

ママさんは子どもの面倒を見ながら3食の準備とお弁当を作ってくれてます。

帰宅後たった一食分の片づけくらいはやりましょうね!

 

自分の事を良く言うつもりはないですが、会社員時代は毎日残業で22時や23時になる日もしょっちゅうでした。

そんな時でも帰宅してから食器や鍋を洗って、洗濯機を回して干して寝てました。

たまにじゃなく毎日ですよ~

だって奥さんは二人の宝物を世話してくれて、へとへとに疲れてるんです。

帰ってから残ってる家事くらいやって当然ですよね!

 

  努力を理解してほしい

 多くの男性は仕事をするために家から職場へ行ってます。

そして帰宅すると、晩御飯が用意されていたり洗濯された服が畳まれていたり。

その環境に慣れてしまうと、「してあるのが当たり前」になってしまうんです。。

 

家事に当たり前は存在しません!

 

特に子どもがまだまだ手のかかる時期なら、ママさんは子どもの注意を上手く引いたり昼寝をしている隙に家事をこなしてくれてるんです。

帰宅してドアを開けた時の「部屋が散らかってる今の瞬間」だけを見て、ママさんを責めるような発言は絶対にしないようにしましょう!

 

ママさんも本当は整理整頓された部屋で自慢の手料理を出し、お風呂からあがった貴方を笑顔で迎えて「今日も一日お疲れ様でした。」と、言いたいんです!

そう!本当は言いたいんですよ。

 

でも実際は、部屋を何度片付けても散らかされ、畳んだ洗濯物は謎のキックで吹き飛ばされ、やっとの思いで作ったご飯を床にぶちまけ。。。

毎日小さい怪獣さんと格闘してるんです・・・

 

だから帰宅して部屋が壊滅してようと、ご飯の準備がまだだとしても、一切何も出来てなかったとしてもわざとじゃない事を理解してあげてください。

そして「大変だったね!ありがとう。ここからは俺に任せて!」と言ってあげましょう。

そして子どもが寝た後はママさんをギューっとハグしてあげて、

「今日もおつかれさま。ありがとうね」と感謝しましょう!

 

自分の時間がほしい

仕事で疲れてるのにそんなことまで出来るかよ!と、思いましたか?

たしかにそれもよーーーーーく分かります。

休みの日ぐらいゆっくりしたい。家に帰ったらゆっくりしたい。

そう思う気持ちは間違ってませんよ。むしろ正論です。

 

しかし、ママさんはどうでしょう。

日曜、祝日、平日20時以降は子どもが居なくなりますか?

貴方とママさんの決定的な違いは、ママさんには明確な「休日」がないことなんです。

 

実際に身体を休めることができなくても、貴方は「日曜日だ~、仕事に行かなくていい~」と、思う行為だけで十分気持ちはリセットできるんです。

 

だからママさんにも好きな事ができる休日を作ってあげてください。

たとえ2~3時間でもイイんです。

「自分だけの時間だ」と思えると、いつも張りつめている気持ちを休憩させることができて、ママさんはまた育児や家事を頑張れるんですね~

 

 

 

新米パパが頑張ること

家庭の中に大人が二人いても、ママさんしか家事ができないとなれば、結局大人の人数はママさん一人と同じです。

ですので、新米パパさんが頑張るのは「家事を覚えること」です!

家事を覚えると、色んなメリットがあります。

  • 洗濯
  • 掃除(トイレ、お風呂など水回り)
  • 部屋の片づけ
  • ゴミ出し
  • 料理

代表的な家事の中から、まずは出来そうな事を覚えて分担することで、 ママの負担を減らすことができますね。

 

そしてきちんと分担しておくと、日中頑張りすぎなくても良いのでママの時間をつくることもできます。

だからと言ってどこかへ遊びに行く時間はありません。

少しの間でも座って一息つけるだけで精神的な負担が減り、子どもや貴方への接し方が変わってくると思います。

いつもイライラピリピリしているママさんより、やっぱり笑顔が良いですもんね!

ぜひ少しづつでも覚えていって上手く家事をこなしていきましょう。

 

  まとめ

新米パパの皆さん、いかがだったでしょう。

子どもは勝手に大きくなるんじゃなくて、親の愛情が絶対に必要なんですよね~

そして、愛情をかけるためにも貴方とママさんが仲良く協力していくことが一番大切だと思います。

 

ときに優しく、ときに厳しく。

いつまでも尊敬されるパパになれるように頑張ってください。

そして二人の宝物を命がけで産んでくれたママさんの事を、いつまでも大事にしてあげてくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【本当にやりたいコト】見失わないでほしい!

おはようございます。

 

皆さんはやりたいコトってありますか?

 

  • ライターになって自分の記事で人の心を動かしたい!
  • プロゲーマーになって世界チャンピオンになりたい!
  • 野球選手になってメジャーの殿堂入りを果たしたい!

 

など、世の中の人の数だけやりたいコトってあるんです。。

 

でも、最初のころに思っていた「やりたいコト」がどんどんズレてしまって

いつの間にか姿を変えてしまう・・・

気を付けたいですよね。

 

 

そこでこの記事では、皆さんの夢や「本当にやりたいコト」を大切にしてもらえるように「本当にやりたいコトを見失っている状態」の面白い例を挙げてみようと思います。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。。

 

 

 

 

ある砂漠を、一人の若い男がラクダを一頭連れて旅をしていました。

来る日も来る日も見えるのは砂漠ばかり・・

毎日をひたすら歩いて過ごしていました。

 

変わらない日々を繰り返していると、そこはやはり若い男です。

本能には勝てません。

「たまには女の子とイチャイチャしたいなぁ・・」

そんなことを考えながらも、どうすることもできない男は我慢して歩き続けました。

 

そして、ある晩。

ムラムラが破裂しそうな男。

隣を見ると、ラクダがいる・・・・・・・・

 

・・・・メスだ・・・・・・。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

「いや!!だめだ!!ラクダじゃん!!」

 

なんとか踏みとどまった男はまた歩き続ける。

 

 

 

そして何日か経った晩。

ついに・・

 

 

 

「もうムリだ・・ラクダでいい・・」

 

 

後ろからゆっくりとラクダに近づく男・・

 

「もう少しだ」

 

 

その時、気配に気づいたラクダは男の顔面を後ろ足で蹴り上げた!

男は吹き飛ばされた。

「くそぉ・・」

 

 

それからは次の日も、その次の日も毎晩ラクダに襲い掛かっては蹴られ続ける男。

「どうしてだ・・ちくしょう。こんなにやりたいのに!」

 

 

 

 

そして数日が経ったある日。

歩いていると若くてきれいな女が砂漠で倒れていた

 

男「どうしましたか?」

女「仲間とはぐれてしまって、何日も彷徨ってました・・・

  お願いします、水をください・・

  お礼は何でもしますから・・

 

 

男『・・・「なんでもする」んだな?(ニヤリ)』

 

男「よし、この水を飲め!」

 

 

ゴクゴク・・

 

女「ありがとうございました。おかげで助かりました。

  では約束です。なんでもしますので命令してください」

 

 

女は何を命令されるのか覚悟していた。

でも仕方ない!命が助かったのだ!すこしの我慢だ!

そう自分に言い聞かせ男の命令を待った・・

 

 

 

 

男「よし、女!心の準備はいいか?」

 

女「(とうとう来た)・・・・・はい、どうぞ」

覚悟を決めた女は返事をした。

 

 

 

 

 

 

 

男「ふっふっふ、ではこっちへ来い!!

 

  こっちへ来て、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ラクダの足を押さえてくれ

 

 

 

 

 

まとめ

 

「本当にやりたいコトを見失ってる状態」でした。(笑)

 

はじめに立てた目標や夢が、いつの間にか少しずつ変わってしまうのは避けたいですよね。

 

自分が本当にやりたいコトはなにか?

大金が稼ぎたいのか、名前が売れたいのか。

稼いだお金でどうしたいのか、何が本質なのか。

 

そこを自分の中でしっかり持てば頑張れるし、負けない強さになるんだと

ボクは思います。

 

あなた自身が変わるように、

そしてあなたの夢が変わらないように。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一人暮らしにおすすめ!100均で揃う防犯グッズ8選

こんにちは!



皆さん、一人暮らしって憧れますよね。

誰にも気を使うことなく部屋で好きなことができて自由な生活~!

 

なんて楽しみが膨らむ一方で何かあったらどうしよう・・・と、

一人暮らしならではの不安を減らすためにもやっぱり「防犯」が大切ですよね!

 

ただ「防犯をしっかりしたい!」と思っても、「お金や時間がかかりそう」「業者へ依頼するとか難しそう・・」そんな心配をしている方も多いのではないでしょうか?

 

でも大丈夫!最近の100均ショップではさまざまな防犯グッズが売られてます。

どんなグッズが買えるの?、そもそもなにが必要なの?

 

この記事ではそんな疑問を解消できる情報をご紹介していきますよ!



一人暮らしにおすすめ!100均で揃う防犯グッズ8選

 

 

 

 

安心・快適な一人暮らしを満喫する上で最初にするべきこと「防犯」

 

では何からしていけば良いのでしょうか。

防犯で大切な「侵入させない」、「周りに知らせる」など基本的な防犯を見ていきましょう!

 

➀窓ロック

 

https://twitter.com/i816jb1n27ayox1/status/1227428455542771712

 

外と繋がってるのはドアだけではないですよね!

浴室やトイレなどにも取付けておきましょう。

 

②窓ガラス保護シート

 

https://twitter.com/i816jb1n27ayox1/status/1257506645338284033

 

窓に貼るだけで割れにくくする保護シートです。

いくら施錠してても窓を割られると侵入されますもんね。

 

③サムターンカバー

 

https://twitter.com/fukui164/status/1214849195917496320

 

両面テープで簡単に出来ますので玄関ドアには必ず取付けましょう!

 

④防犯警報器

 

https://twitter.com/i816jb1n27ayox1/status/1227005680600535041

 

もし不在中に窓を開けられたら警報がなります。

外出時でも安心ですね!

 

⑤ブザー

 

https://twitter.com/i816jb1n27ayox1/status/1251285667994144768

 

家でも外にいる時でも不審者に遭遇したら大きな音で周りに知らせることが出来ます。

 

⑥ステッカー

 

https://twitter.com/i816jb1n27ayox1/status/1234072240200830976

 

外から人目につく場所に貼るだけのお手軽グッズです。

実際にカメラの設置がなかったとしても、防犯意識の高い家だということで効果は十分あるでしょう。

 

⑦目隠しスタンプ

 

https://twitter.com/discyurion/status/1224341391968329728

 

今は情報社会なので個人情報も気になりますよね。

シュレッダーがなくてもしっかり対処できます!

郵便物など宛名が書かれたまま捨てるのはやめておきましょう。

 

ダミーカメラ

 

https://twitter.com/katemita/status/1001735695386447872

 

これ以上の防犯グッズはないでしょう!

しかも乾電池を入れるとLEDが光るんです!そしてもちろん100円!

すごい時代ですね~




まとめ

 

だれでも今すぐ簡単に実践できるものばかりでしたね!

 

どれも100円には見えないクオリティですが取付けに専門知識は不要!

 

しっかり防犯対策をして安心できる一人暮らしをエンジョイしましょう!



最後までご覧頂きましてありがとうございました。







【文章を書く基礎】初心者が気をつけること5つ

こんにちは、モノ書きやってる「よしむね」です。

 

さて、今回は文章を書く上で基礎となることを以下の5つに絞って書こうと思います。

 

 

この記事では、

  • 文章の書き方が分からない
  • これからライターを目指す
  • ライティングをイチから勉強したい

など、ライティング初心者へ向けた内容になってます。

 

言葉では説明できるけど文章にできない。

書き終えたけれど、すごく読みにくい。

書いてるうちにどんどん軸がズレてしまい、何が言いたいのか分からなくなる。

 

こんなことになってませんか?

言いたいことは頭にあるのに、なぜこんなに難しいのだろう・・と、考えこみ

気付けばフリーズしていることもあるでしょう。

 

さいころから鉛筆を持ち、紙にたくさん字を書いてきました。

みんなそうなんです。でも「書けない」。

不思議ですよね。

 

文章を書く作業はとても奥深いことだとボクは思います。

しかし、基礎を意識して書くだけで驚くほど文章が変わるのです。

 

ボクが実際に意識している基礎を、できるだけカンタンに説明していこうと思ってますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

1.最初に決めること

 

 文章を書くときに、一番大切なのは何でしょう?

起承転結の構成?流行の話題?それとも目立つタイトル?

どれも大切そうですが違います。

 

答えは、何を伝えたいのかを決めること。

つまり「結論を決めること」です。

では、それについて説明をしていきましょう。

 

ショートケーキが好きで買いに行くんだけど、そこのショートケーキは甘くて安くて美味しくて店員さんも愛想が良くて、でも行列で並ぶのが大変だからいつも朝一番に行ってます!

 

この文章を読んでどうでしょうか?

 

分からなくはないですが、何が言いたいのかハッキリしませんね。

なぜこのような状態になったのでしょう。

 

その理由はカンタンです。

自分は何を伝えたいのか。すなわち「結論」を書いてないからです。

 

自分が伝えたいのは、「ショートケーキが好き」ということ。

この結論がブレてしまうと文章はとたんに読みにくくなり、人に伝わるモノではなくなってしまいます。

 

ではどうすれば良いのでしょう。

 

◆イメージはBBQの串

 

 

 

 

 

「ショートケーキが好き」という串が食材の真ん中に突き刺さってるのを思い浮かべてください。

その串のおかげで食材は崩れずに、真っすぐ形を保っていますね。

これは文章でも同じことが言えます。

 

「ショートケーキが好き」という結論を中心に突き刺すことで、軸をしっかりすることができるのです。

そして、その串が刺しているのは、

  • どこのケーキ屋さん?
  • 価格は?
  • 開店時間は?
  • 店員さんの雰囲気は? 

など、結論の周りに存在するさまざまな情報です。

 

軸を決めると話の芯が通り、ブレることなく話題も広がっていきます。

そして、熱中するあまり脱線しそうになっても、迷子にならず戻ってこれるという利点もあるのです。

ぜひ書き始める前には「自分は何を伝えたいのか」が書かれた串を、しっかり突き刺すことからやっていきましょう。

 

2.しょうがく1ねんせい

 

文章を書くには記事構成はPREPで行います。そしてKWのリサーチをしてしっかりSEO対策をしましょう!初心者はアドセンスを取得できるように記事を作り、affを意識する事も忘れずにすればOKです。以上!

 

さて、どうでしょうか?

もし冒頭にこのような内容が書かれていたなら、そっと本棚へ戻すかページを移動するでしょう。

仮に初心者でなくても読みにくさを感じてしまうと思います。

 

世の中には、たくさんの初心者へ向けた本やサイトがありますよね。

別にライティングに限らず、料理やスポーツなどを始めようとした人は、何かしらの方法で情報を得ようとするものです。

実は多くの人に読まれているモノには共通していることがあります。

 

それは「読みやすさ」です。

  • 記事の内容がとても濃いが読みにくい
  • 記事の内容は少し薄いが読みやすい

このような場合で考えると、どちらが多くの人に読まれるでしょうか?

そうですね。答えは圧倒的に後者の「読みやすい」記事になります。

 

では、どんな文章が「読みやすい」のでしょうか。

 

◆読み手は、しょうがく1ねんせい

 

その文章を読むのはどんな人なのでしょう。

大学生?教師?医者?主婦?・・・考え出すとキリがありませんね。

そうです、よほどの専門書でもないかぎり、誰が読むのかなんて分からないのです。

 

ならば「しょうがく1ねんせい」でも解る内容を書けばよいのです。

  • 専門用語は使わない
  • 明確に言い切る
  • 1つの文に持たせる意味は1つ

これを意識するだけで、見違えるように読みやすくなります。

具体的に説明していきましょう。

 

専門用語は使わない

 

意味はそのままですね。

読み手は「しょうがく1ねんせい」なので、むずかしい言葉は理解できません。

いつも目の前には1ねんせいの姿をイメージして、意味わかるかな?と考えながら書いていけばカンタンな表現ができるでしょう。

 

明確に言い切る

 

あいまいな表現をすると、しょうがく1ねんせいには通じません。

「美味しいけど好きじゃない」と言っても、

おいしいの?きらいなの?どっちーー!?という話になるでしょう。

 

○○なのかも。という言い方も良くありません。

これは○○です。と、しっかり言い切ることで読み手は迷わず読んでいけます。

 

一文に持たせる意味は1つ

 

さきほどのショートケーキの話で考えてみましょう。

ショートケーキが好きで買いに行くんだけど、そこのショートケーキは甘くて安くて美味しくて店員さんも愛想が良くて、でも行列で並ぶのが大変だからいつも朝一番に行ってます!

 

とても読みにくい文ですね。

一文というのは、書き出しから「。」または「!」、「?」などで1つの文が終わるところまでを言います。

その一文の中に持たせる意味は1つにするという話です。

上の文章では、途切れることなく最後まで走っているので主張がゴチャゴチャになっていますよね。

 

分けて見ていくと、

  1. ショートケーキが好き
  2. 甘くて安くて美味しい
  3. 店員さんの愛想がいい
  4. 行列で並ぶのが大変
  5. 朝一番に買いに行ってる

このように5つも言いたいことが入ってました。

基本的には一文には1つの意味なので、直してみます。

 

わたしはショートケーキがすごく好きなんです!

駅前のお店のショートケーキは甘くて安くて美味しいんですよ。店員さんも愛想が良くて、つい通っちゃいますね。

でも人気があるからいつも行列になるんです。並ぶのが大変だから、私は朝一番に行ってます!

 

どうでしょうか。

主張、理由、具体的な情報を分けて書いたことで一文に意味が1つになりましたね。

話し言葉で書いていくと、知らないうちにダラダラと続けてしまいます。

決まりなどは無いですが、長くても一文あたり50文字くらいで切ると読みやすくなります。

 

自分で何度も読み返して上手く調節してみましょう。

 

3.オセロ

 

皆さんは、オセロゲームをやったことがありますか?

オセロが強いから良い文章が書けるという話ではないので、ご安心ください。

 

オセロで決着がついたときの盤面をイメージしてみてください。

ここで言いたいのは見た目の印象についてです。

 

ほぼ白で埋め尽くされた盤面は、明るい印象がありますね。

一方で、黒ばかりではどうでしょうか?暗く重厚感を感じられます。

これは文章でも全く同じことが言えるのです。

 

文字のバランス

 

ここでいうバランスとは「ひらがな、カタカナ、漢字」のことになります。

使う文字によって出来上がった文章の印象は大きく変わってくるのです。

 

たとえば、ひらがなばかりでかかれたぶんしょうではどうでしょう?

しょうがくせいのこくごのきょうかしょみたいになってしまいますね。

 

重い印象は受けませんが読みにくく幼稚な文章になります。

これをすべてカタカナでやってしまうと、もはや暗号のような物体になってしまいます。

そして、漢字の場合はどうなるでしょう?

 

薔薇、麒麟、憂鬱等の難解な漢字の羅列な重厚且つ圧迫感を感じます。

 

とても重い印象になりましたね。

人は文章を読むときに、まずは「視る」という行為から入ります。

そして、視覚的にはやはり明るい方が読もうとされるのです。

書いた文章を少し引いた位置から見て、どんな印象になるのか確認しましょう。

 

大切なのは、ストレスなく読める文章を書くことです。

 

  • ひらがな→白。7~8割くらい使用
  • カタカナ→アクセントに使用
  • 漢字  →黒。2~3割の使用(むずかしい漢字はひらがなで書く)

 

句読点

 

文章を読みやすくする方法として、句読点の打ち方が重要です。

 

一文に1つの意味を持たせていても句読点を打たずに書くと途端に読みにくくなってしまいます。

 

どこで切るのか分からなくて、息継ぎも出来なくなりましたね。

基本的には、一文の中に読点(、)を1~2つ入れることで、読み手は一呼吸おけるようになります。

よほどの短文なら入れませんが、ボクは意識して入れるようにしています。

 

改行

 

これも大切なことですね。

小学校の作文などで、原稿用紙の使い方を習ったと思います。

そのときに、改行をしてはいけませんとボクは言われました。

先生にもよるのかも知れませんが、「改行をたくさんしなさい」とは習ってないはずです。

 

しかし、文章を読みやすくするために「改行」はとても有効な方法なんです。

文章を読みやすくするには、見た目の印象が「白」なほど良いという話がありましたね。仮に文字のバランスもよく、あまりむずかしい漢字も使わず書いているのに、とても重い印象があるのはなぜでしょうか?その理由は、文字自体の圧迫感を無くしていっても、上下または左右の距離が詰まっていると、人は閉塞感に似たストレスを感じてしまうためなのです。なので一文ごとのバランスを考えたなら、次は上下左右の空間も意識していくと読みやすさはアップしていきます。

 

同じ文章を改行して書きます。

 

文章を読みやすくするには、見た目の印象が「白」なほど良いという話がありましたね。

仮に文字のバランスもよく、あまりむずかしい漢字も使わず書いているのに、とても重い印象があるのはなぜでしょうか?

その理由は、文字自体の圧迫感を無くしていっても、上下または左右の距離が詰まっていると、人は閉塞感に似たストレスを感じてしまうためなのです。

 

なので一文ごとのバランスを考えたなら、次は上下左右の空間も意識していくと読みやすさはアップしていきます。

 

全然違いますね。

 

 

強調したい一文のときは、上下を2行くらい空けるのも有効です。

 

 

見た目の印象で読み手への伝わり方は変わります。

常に白い印象になるよう心がけましょう。

 

4.文章のつくり方

 

この段落では文章のつくり方、「文章構成」について書いていきます。

文章を書くときに考えるべき1つに構成というものがあります。

さきほど出てきたBBQの串を思い出してください。

構成というのは、串に刺さっている「たまねぎ」、「肉」、「なすび」、「ウインナー」などの並び方のことです。

 

実際のBBQでは自由に刺していきますが、文章構成は違います。

なぜなら同じような内容であったとしても、構成次第では全く伝わり方が変わってしまうからです。

そして、文章構成は主に以下のような流れになるので意識して組み立てましょう。

  1. 導入(結論)
  2. 本論
  3. 結論

 

導入(結論)

 

突然ですが、皆さんはネットサーフィンをしますか?

とくに目的もなく、サイトからサイトへぼんやりと眺めているのも楽しいですよね。

そのなかで「ん?なんか面白そう」と、初めて見たサイトを読んでいくことって有りますよね?

 

大して興味もなかったのに読み進めていくきっかけになったのは、冒頭の数行に惹かれたのではないでしょうか?

  • 絶対痩せるダイエット法を知りたくないですか!?
  • 誰でも簡単に稼げるやり方を無料で教えます!!
  • 新作映画の見どころ!大どんでん返しの結末とは!!

人は気になるモノを目にした瞬間に、その先で得られる利益を欲しくなるのです。

余談ですがこれを「ベネフィット」と言います。

 

つまり、いかに読み手のしょうがく1ねんせいが読みたく(欲しく)なるような文章構成を作ることが大切なのです。

 

ネットサーフィンに話を戻しますが、何気なく訪れたサイトで貴方は「何かを得ようとしていない」状態でした。

すなわち、読者の椅子に座ってないのです。

 

具体的に説明しますと、本を買った貴方は冒頭部分の内容に関わらず、その本を読むでしょう。

映画館で上映が始まると少々つまらなくても最後まで席を立たないでしょう。

しかし、ふいに訪れたサイトでは下手をすると数秒で別のページへ行ってしまう。

 

それはどうしてか?

 

答えはカンタンで、

  • 読もうとして買った本
  • 観ようとして足を運んだ映画

つまり、「読者の椅子に座った」ということなのです。

 

人はどんなに有益な情報だとしても、自分が必要性を感じない限りは受け付けません。

読む気が失せるような分厚い専門書も、読んだ先に得られる利益を理解している人は読み進めていくのです。

 

構成でいう導入文は、読む気が無かったしょうがく1ねんせいを読む気にさせるための部分でないといけません。

  • どんなことが得られるのか
  • 何を知れるのか
  • ワクワクすることがありそう

すなわち、文章構成の中で、最も大事な部分は「導入文」になるのです。

まずは、自分自身の興味が湧きそうな文章を書き、目の前のしょうがく1ねんせいを、貴方の椅子に座らせれば勝ちなのです。

 

皆さんは刑事コロンボや、古畑任三郎という推理ドラマをご存知でしょうか?

ボクは特に古畑任三郎が大好きで、必ず録画して何度も見ていました。

推理系のドラマや映画は、だいたい最後に犯人が分かるストーリーが多いですが、

古畑任三郎では、はじめの部分で犯人が分かってしまい、そのトリックや裏付けをとっていく構成になっていました。

この斬新な構成に、まだ学生だったボクはとても感動したのを覚えています。

 

はじめに「結論」を出すことで読者の興味を引き立て、先への期待を持たせることができます。

導入文ではしっかりと何が伝えたいのか、この記事では何を得れるのかの「結論」を書いてしまいましょう。

 

本論

 

導入文で、通りすがりの人を「読者」に変える事ができたなら、次は述べた結論に対する説明を行う本論」です。

この本論では、具体的な話やデータ、実例などを加えながら、結論を裏付けする説明をする部分になります。

 

本論で述べる説明は、出来るだけ具体的な内容にすることで結論を際立たせて、読者を納得させることができます。

逆に言うと、曖昧な表現では結論に重みを持たせることはできないのです。

 

そして、 

文章に必要なのは”美しさ”ではなく”正しさ”です。

 

”美しさ”というのは、人によって基準が変わってしまうので、小手先の慣れない技法を使ってキレイな文章を書こうとする必要はありません。

もちろん論理破綻してはいけませんが、むずかしい文法や言い回しなどではなく、文章像を「客観的」に見て”正しい文章”を書くように意識しましょう。

 

そして実例やデータなどを使って、結論の裏付けをとるのが本論で書くべき内容だということを覚えておきましょう。

 

結論

 

導入で読者に興味を持たせて結論を出し、本論で根拠を示した後に、最後はもう一度結論を書くことで記事を締めくくって納得させます。

 

文章構成での割合は

  ○○です。

  • 本論6割(具体的な説明で根拠を示す)

  なぜなら△△だから。

  • 結論2割(たたみかけて納得させる)

  だから○○なんです。

 

バランス的に良いのはこれくらいでしょうか。

結論の部分であまりダラダラと書かない方が読者は気持ちいいでしょう。

なぜなら、冒頭で結論を知り、本論で根拠を示された読者のアタマにはすでに、貴方が伝えたい答えが見えているからです。

 

結論部分は一番シンプルで良い・・・いや、シンプル”が”良いのです。

 

5.声に出す

 

文章が書けてもまだ安心してはいけません。

最後に大切なこと、「添削」(てんさく)が残っています。

どんなに思いがこもった記事でも「添削」をしないと大変なことになってしまいます。

必死に書いているときは気付かない誤字、脱字、論理破綻、接続詞の使い方、読みやすさなど、さまざまな修正が必要なのです。

 

 

具体的なやり方は単純で、「声に出して読む」です。

意味は解りますね?

黙読ではありませんよ。

 

「声に出す」のです。

 

黙読と音読では同じように思えて全く違います。

なぜなら人は何かの情報を脳に入れるとき、目より耳から入った言葉の方が正確に処理できるからです。

黙読では気付けないような言葉の繋がりや、違和感、聞こえの悪さなどが音読することで明確に解ります。

 

せっかく一生懸命に書き上げた文章なので、最後までキチンとしてあげましょう。

 

 

まとめ

 

さて、文章を書く基礎として初心者が気をつけることを説明してきました。

これからライターになりたい人、ライティング勉強中の人にとって1つでもプラスになったと感じてもらえれば嬉しいです。

 

これからもまだまだネット社会は加速していきます。

医療と同じく、世の中から無くならない仕事のライター。

しっかり基礎を身につけてライター業界で頑張っていけたらいいですね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。